過去の受賞者| 国語・日本語教育部門 (国語・日本語教育部門)
| 受賞者名・活動タイトル | 受賞年度 | 領域/部門 | 所在地 | 賞の内容 | 活動内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| 盛岡市立桜城小学校 心をつなぐことばの交流ができる子を目指して |
第50回(2019年度) | 国語・日本語教育部門 | 岩手県 | 博報賞 | |
| 八幡市立男山東中学校 中学校全教科における「ことばの力」を活かす授業改善と小論文の作成 |
第50回(2019年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | 奨励賞 | |
| 広島県立広島中学校 世界に通用する論理的な思考力・表現力を育む「ことば科」の取り組み |
第50回(2019年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | 博報賞 | |
| 吉澤 孝子 リーディング・ワークショップを用いた図書館活用の試み |
第50回(2019年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | 奨励賞 | |
| 川崎 直子 日本語教育を通した外国につながる子どもたちの支援活動 |
第50回(2019年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | 奨励賞 | |
| 伊勢崎市教育研究所 日本語教育研究班 日本語指導「ひろがることば・夢・希望」の開発 |
第49回(2018年度) | 国語・日本語教育部門 | 群馬県 | - | |
| 特定非営利活動法人 街のひろば 日本語がわからない児童生徒への支援と居場所づくり |
第49回(2018年度) | 国語・日本語教育部門 | 埼玉県 | - | |
| 横浜市立白幡小学校 子どもが自ら学ぶための「ことばの力」の育成とカリキュラム開発 |
第49回(2018年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 臼杵市立臼杵小学校 郷土の「人・もの・こと」を活用してすすめる「ことば」の教育 ~うすき読書のまちづくりを通して~ |
第49回(2018年度) | 国語・日本語教育部門 | 大分県 | - | |
| 浜田市立弥栄中学校 学びをつなぎ、学びを深める学校図書館活用教育の推進 |
第48回(2017年度) | 国語・日本語教育部門 | 島根県 | - | |
| 植田 恭子 中学校国語科における探究的な学びの実践と研究 |
第48回(2017年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 堺市立新浅香山小学校 「本の紹介活動」から始める主体的な読み手を育てる読書指導 |
第47回(2016年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 読書の森 読りーむ in ちの 公民協働による読書推進活動「読書の森づくり」 |
第47回(2016年度) | 国語・日本語教育部門 | 長野県 | - | |
| 西田 拓郎 俳句づくりによる言語活動の充実 |
第47回(2016年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 横田 経一郎 主体的に学び、自力で読める児童を育む文学単元の創造 |
第47回(2016年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 佐渡市立羽茂小学校 かかわり合いながら伝える力を高める子どもの育成 |
第46回(2015年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 京都市立御所南小学校 各教科で生きてはたらく読解力の向上を目指した新しい授業の展開 |
第45回(2014年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 京都市立錦林小学校 学校図書館をメディアセンターとして活用した学習活動の充実 |
第45回(2014年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 船津 啓治 主体的に読み、表現力を育成する国語教育の研究と実践 |
第45回(2014年度) | 国語・日本語教育部門 | 鹿児島県 | - | |
| 竹添 智美 歌人としての実績・スキルを活かした、中学校における国語表現の授業実践 |
第44回(2013年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 精華町立山田荘小学校 「豊かな心は豊かなことばから...」ことばの学習を基盤に人間性の育成を図る |
第44回(2013年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 白川町 発達の段階に応じた読書活動の充実と「読書のまち 美濃白川」の実現 |
第43回(2012年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 稲葉 久子 意欲と学びをつなぐ 国語科読解指導の研究 |
第43回(2012年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 永池 啓子 学ぶ意欲・考える力をもとにした読書活動による国語教育の構想 |
第43回(2012年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 盛岡市立城南小学校 確かな国語力を身に付け、学び続ける子どもの育成を目指す国語科教 |
第42回(2011年度) | 国語・日本語教育部門 | 岩手県 | - | |
| 習志野市立大久保小学校 共に学び合い言語文化を創造する国語学習の実践研究 |
第42回(2011年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 長岡市立千手小学校 地域とともに本好きの子どもを育てる学校図書館づくり |
第42回(2011年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 上月 敏子 想像する力、考える力、表現する力を育成する読書活動を重視した国語教育の実践と研究 |
第42回(2011年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 見附市立見附小学校 各教科等における言語活動の充実を職員研修の中核に位置づけた実践研究の推進 |
第41回(2010年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 古川 元視 心を育み、豊かな自己表現力を養う心と言葉の教育に関する実践と研究 |
第41回(2010年度) | 国語・日本語教育部門 | 佐賀県 | - | |
| 神明 照子 豊かな読書生活を築き、読解力・読書力を育成する国語科学習指導法の研究 |
第40回(2009年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 東出雲町学校図書館担当者会 図書館活用を中心とした情報リテラシー教育の全町展開 |
第39回(2008年度) | 国語・日本語教育部門 | 島根県 | - | |
| こうべ子どもにこにこ会 神戸市東灘区とその近隣に住む外国人の子どもたちに対する日本語教育を中心とするサポート活動 |
第39回(2008年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 山添村立山添中学校 表現力向上を目指した多様な取り組みを通して生徒の主体的活動を育成し学校・地域の活性化を図る一連の実践 |
第39回(2008年度) | 国語・日本語教育部門 | 奈良県 | - | |
| 矢原 豊祥 「論理的な思考力・表現力」を高めるカリキュラム開発~併設型中高一貫教育校における「ことば」の授業~ |
第39回(2008年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 石川 雅春 心と言葉を結ぶ地道で多彩な人間教育の実践 |
第39回(2008年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 浜松市立中ノ町小学校 児童の表現力、読書の質を高めるための系統的な指導法の研究など国語力育成の継続的活動 |
第38回(2007年度) | 国語・日本語教育部門 | 静岡県 | - | |
| 福岡市立金山小学校 図書館活動の充実で読む力をつけ、自ら課題解決できる児童の育成を目指す30年間の国語教育 |
第38回(2007年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 田中 薫 帰国子女、外国人児童の日本語教育における問題点の探求と指導法に関する研究と実践 |
第38回(2007年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 松山 美重子 教材開発や指導法の研究による長年にわたる国語科授業改善の実践活動 |
第38回(2007年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 伊東市立西小学校 学校図書館を学習・情報センターとして機能させた意欲的取組 |
第37回(2006年度) | 国語・日本語教育部門 | 静岡県 | - | |
| 京都市立藤城小学校 ICT活用による情報活用能力の育成に取り組んだ先駆的実践 |
第37回(2006年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 春日市立春日野小学校 国語力と学習能力の育成に学校図書館を効果的に活用した実践 |
第37回(2006年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 熊本 輝美 思考力を高める「対話活動」を中心とした多彩な実践活動 |
第37回(2006年度) | 国語・日本語教育部門 | 佐賀県 | - | |
| 田山 淳子 「国語教育の評価と指導」の研究及び実践への長年の取組 |
第37回(2006年度) | 国語・日本語教育部門 | 茨城県 | - | |
| 社団法人 静岡県榛原郡教育協会 北支部 地域に大きな影響を与え続けた50年以上にわたる小中学生の作文集の発行 |
第36回(2005年度) | 国語・日本語教育部門 | 静岡県 | - | |
| 上越市立大町小学校 思考力を育む「対話」を核とした教育活動の創造 |
第36回(2005年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 登別市立幌別小学校 積極的な研究への取り組みと実践を重視した多面的な国語力の向上 |
第36回(2005年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 服部 久美子 多文化共生教育の経験を生かしたコミュニケーション重視の国語・日本語教育の実践 |
第36回(2005年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 尾崎 多 「音読」の研究や「ことば教育」の重要性を認識した永年にわたる地域の国語力向上への貢献 |
第36回(2005年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 福田 信一 民話など地域文化を大切にしながら「子どもが主役」の授業を実践、地域のリーダーとしても多大な貢献 |
第36回(2005年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 同志社国際中学校・高等学校 帰国生徒にとって必要な日本語力を考えた長年の教材開発と教育実践 |
第35回(2004年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 国語力向上のための3校研究推進委員会 (橋本市立学文路中学校・学文路小学校・清水小学校) 小中3校による9年間の計画的指導を通して国語力を高める先駆的連携 |
第35回(2004年度) | 国語・日本語教育部門 | 和歌山県 | - | |
| 河津町立南小学校 多様なメディアリテラシー教育の全校的取り組み |
第35回(2004年度) | 国語・日本語教育部門 | 静岡県 | - | |
| 曽我 正雄 「伝え合う力」の育成を中心に長年にわたる国語教育への貢献 |
第35回(2004年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 伊﨑 一夫 言葉の力を付ける「国語教室」の推進による、学校活性化への貢献 |
第35回(2004年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 大洗町立磯浜小学校 話す力・聞く力」を高める指導の工夫 |
第34回(2003年度) | 国語・日本語教育部門 | 茨城県 | - | |
| 文集「はちのへ」編集委員会 全市小中学校への50年にわたる作文教育振興の支援 |
第34回(2003年度) | 国語・日本語教育部門 | 青森県 | - | |
| 譲矢 知香子 発表力・語彙力アップによる「学びの力」獲得の教育実践 |
第34回(2003年度) | 国語・日本語教育部門 | 秋田県 | - | |
| 大本 毅 「わかりやすい国語教室」の実践指導など、県のレベルアップに貢献 |
第34回(2003年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 世界の子どもと手をつなぐ学生の会(CCS) 学生による日本語教育ボランティアの実践 |
第33回(2002年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 富士見が丘こども俳句会「どんぐり」 俳句を通した日本語理解 |
第33回(2002年度) | 国語・日本語教育部門 | 大分県 | - | |
| 福岡市立東箱崎小学校 長年の国語教育指導法の研究 |
第33回(2002年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 小林 路子 学校図書館ネットワーク事業システムの構築 |
第33回(2002年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 信楽町立小原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 滋賀県 | - | |
| 西郷村立山瀬小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮崎県 | - | |
| 岡崎市立連尺小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 郡山市立橘小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 広島市立幟町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 千葉県国語教育実践の会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 多治見市立精華小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 北淡町立野島小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 浜松市立追分小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 静岡県 | - | |
| 松岡 享子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 金田一 春彦 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 柿嶋 讓 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 丸山 英二 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 小金丸 寅人 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 前川 外久子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 素水 光子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 矢口 龍彦 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第24回(1993年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 関市立倉知小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 京都市立鷹峯小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 金沢市立俵小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 札幌市教育研究協議会中学校国語研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 川辺地区小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 鹿児島県 | - | |
| 台東区教育研究会中学校国語部 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 塩田町立塩田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 佐賀県 | - | |
| 音羽町立長沢小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 牟田 米生 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 東出 市二郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 佐々木 孝 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 秋田県 | - | |
| 桑原 正夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 片山 祐子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 香川県 | - | |
| 田中 廣 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 熊本県 | - | |
| 小野寺 徳良 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第23回(1992年度) | 国語・日本語教育部門 | 岩手県 | - | |
| 桐生市立西小学校PTA 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 群馬県 | - | |
| 学校法人愛徳学園 愛徳学園小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 宇佐市立麻生小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 大分県 | - | |
| 岡崎市立根石小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 犬山市立犬山北小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 国語教材研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 秋田市立泉小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 秋田県 | - | |
| 多治見市立養正小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 天童市立天童南部小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 山形県 | - | |
| 鏡村立鏡小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 鈴木 栄三 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 山形県 | - | |
| 萩原 春雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 埼玉県 | - | |
| 長谷川 孝士 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 菅井 建吉 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 長野県 | - | |
| 山田 二郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 山口 友信 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 宮田 正直 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 熊本県 | - | |
| 吉田 哲司 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 吉田 正彦 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 三重県 | - | |
| 安藤 耕平 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 神谷 乗好 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 笠井 稔雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第22回(1991年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 岐南町立北小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 岡山市中学校国語研究協議会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 岡山県 | - | |
| 加賀市立三谷小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 岩手県立国語の授業研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 岩手県 | - | |
| 作文教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 佐賀県 | - | |
| 糸魚川市立大和川小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 半田市立半田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 柏原町立崇広小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 名護市立大宮小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 羽後町立羽後中学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 秋田県 | - | |
| 安居 總子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 岡本 修一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 宮下 勅夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 長野県 | - | |
| 山路 峯男 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 芝野 文子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 諸喜田 和子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 上野 潔 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 深美 和夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 石田 精二 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 米津 冴子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第21回(1990年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 各務原市立那加第二小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 佐土原町立那珂小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮崎県 | - | |
| 京都市立第三錦林小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 詫間町立箱浦小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 香川県 | - | |
| 水沢市立常盤小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 岩手県 | - | |
| 青森市立浦町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 青森県 | - | |
| 豊岡市立豊岡小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 松儀 昭美 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 富山県 | - | |
| 山形市立第八小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 山形県 | - | |
| 干井 正次 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 山門 徳夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 小山 逸雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 熊本県 | - | |
| 深澤 完興 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 山梨県 | - | |
| 神藤 吉重 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 群馬県 | - | |
| 前山田 任 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 巽 正夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 田中 浩一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 長崎県 | - | |
| 美濃 美蔵 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 武西 良和 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 和歌山県 | - | |
| 芳野 健一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第20回(1989年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 蟹江町立蟹江小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 日之影町立宮水小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮崎県 | - | |
| 鞍手町立剣北小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 児童の言語生態研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 朝日町立西五百川小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 山形県 | - | |
| 川越国語同好会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 埼玉県 | - | |
| 鳥取国語実践の会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 鳥取県 | - | |
| 美馬郡国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 山際 鈴子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 亀村 五郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 原 榮一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 高柳 晃 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 進藤 誠 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 村山 芳正 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 中西 甚太郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 田尻 史朗 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 茨城県 | - | |
| 馬場 正男 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 梅木 節男 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 熊本県 | - | |
| 福田 梅生 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第19回(1988年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 大阪市立天王寺小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 旭村立佐々並小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 山口県 | - | |
| 横浜市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 沖縄読書指導研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 広島県小学校教育研究会国語部会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 札幌市教育研究協議会小学校国語研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 上越国語教育連絡協議会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 鯵ヶ沢町立赤石小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 青森県 | - | |
| 仙台市立向山小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮城県 | - | |
| 徳島県小学校国語教育50年史発刊推進委員会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 植松 保典 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 佐賀県 | - | |
| 倉光 浄晃 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 鳥取県 | - | |
| 早川 友子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 富山県 | - | |
| 村石 昭三 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 二見 順雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮崎県 | - | |
| 樋口 皓廸 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 岡山県 | - | |
| 伊藤 武司 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 栗岩 英雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 兼永 静子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 山口県 | - | |
| 佐々木 典雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 酒井 哲真 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第18回(1987年度) | 国語・日本語教育部門 | 大分県 | - | |
| 世羅町立大見小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 西郷町立大久小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 島根県 | - | |
| 小林市立南小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮崎県 | - | |
| 上北地方小学校教育研究会国語部会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 青森県 | - | |
| 草加市立瀬崎小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 埼玉県 | - | |
| 大村市立福重小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 長崎県 | - | |
| 天童市立天童中部小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 山形県 | - | |
| 岡田 崇 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 稲村 謙一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 鳥取県 | - | |
| 河上 良輝 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 熊本県 | - | |
| 角田 暢男 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 小沼 久 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 茨城県 | - | |
| 小林 和彦 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 鳥居 一夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 島田 玲子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 香川県 | - | |
| 道端 孫左エ門 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 柏村 政 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第17回(1986年度) | 国語・日本語教育部門 | 栃木県 | - | |
| 鶴居村立鶴居小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 旭川地方作文教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 池川町立安居小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 弘前市国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 青森県 | - | |
| 麻生町立麻生小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 茨城県 | - | |
| 社団法人信濃教育会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 長野県 | - | |
| 聖マリア学院小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 長崎県 | - | |
| 三好町立天王小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 鷹の羽会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 阿部 哲郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 岩手県 | - | |
| 阿部 シズヱ 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 群馬県 | - | |
| 笠原 登 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 久喜 吉和 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 江口 武 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 三田 正月 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 新垣 ゆき 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 前野 典子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 村上 周子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 長谷川 新 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第16回(1985年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| はとぶえ会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 伊達町立東小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 学校法人甲南学園甲南小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 国語教育実践理論の会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 五戸町立五戸小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 青森県 | - | |
| 千代田町壬生小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 駿東地区教育教会国語教育研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 静岡県 | - | |
| 加藤 隆 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 氷田 作治 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 山梨県 | - | |
| 永源寺町立政所小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 滋賀県 | - | |
| 北海道国語教育連盟 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 住山 恭子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 松本 千代子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 竹内 喜秋 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 楠橋 猪之助 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 磨野 久一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第15回(1984年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 光市立室積小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 山口県 | - | |
| 安居会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 榛原町立榛原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 奈良県 | - | |
| 遠野市立青笹小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 岩手県 | - | |
| 金沢市立馬場小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 瑞穂町立瑞穂第三小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 大阪市小学校教育研究会国語部 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 尾張旭市立白鳳小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 和歌山市立城北小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 和歌山県 | - | |
| 近藤 頼道 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 長野県 | - | |
| 高野 倖生 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 滋賀県 | - | |
| 黒田 不二夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 今井 鑑三 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 奈良県 | - | |
| 三原 種晴 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 小林 幸雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 松本 福夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 静岡県 | - | |
| 田村 孝 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 徳田 きよ 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 福岡 八郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第14回(1983年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 馬路村立馬路小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 浦河町立浦河小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 群馬実践国語研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 群馬県 | - | |
| 庄原市立庄原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 青森市小学校教育研究会国語部会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 青森県 | - | |
| 足利市立梁田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 栃木県 | - | |
| 大分市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 大分県 | - | |
| 城川町立土居小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 東栄町立粟代小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 井沼 敏子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 間瀬 泰男 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 吉井 敏明 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 吉永 幸司 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 滋賀県 | - | |
| 許斐 三郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 佐倉 義信 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 三浦 東吾 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 新居田 正徳 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 西村 正三 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 渡部 敏子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第13回(1982年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 土佐山田町立平山小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 与板町立与板小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 西有家町立西有家小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 長崎県 | - | |
| 府中町立府中中央小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 宮城県連合小学校教育研究会 国語研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮城県 | - | |
| 秋田県国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 秋田県 | - | |
| 石川国語の会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 日置国語を語る会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 鹿児島県 | - | |
| 兵庫県小学校国語教育連盟 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 松尾 富子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 綿田 三郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 小田原市立本町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 篠原 実 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 島根県 | - | |
| 秋保 光吉 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 山形県 | - | |
| 清水 茂夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 山梨県 | - | |
| 千葉 寿雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 青森県 | - | |
| 多田 瑠璃江 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 鳩貝 實次郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 茨城県 | - | |
| 北村 季夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 林田 勝四郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第12回(1981年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 足立区立千寿旭小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 洞爺村立洞爺小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 坂出市立中央小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 香川県 | - | |
| 五日市町立小宮小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 北九州市立小倉小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 上ノ国町立上ノ国小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 瀬林 杏子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 星 栄子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 笠 文七 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 宮里 テツ 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 大西 久一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 大藤 はま子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 武田 政市 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 副田 凱馬 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 鹿児島県 | - | |
| 北川 国次 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 富山県 | - | |
| 鈴木 一男 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 奈良県 | - | |
| 鈴木 信正 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 川俣町立川俣小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 大野町立萩野小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 広島大学附属東雲小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 国語教育科学研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 銚子市立若宮小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 奈良県国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 奈良県 | - | |
| 函館市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 横山 迦葉子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 横川 正郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 細川 浩一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 山本 寛太 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 小川 利雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 上口 映治 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 青木 幹勇 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 太田 三十雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 中村 仁 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 長井 盛之 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第10回(1979年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 京都市国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 京都府 | - | |
| 広島市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 三豊地区小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 香川県 | - | |
| 川崎市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 長野県国語教育学会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 長野県 | - | |
| 登別市立幌別東小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 土佐山田町立山田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 武豊町立武豊小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 若狭 重藏 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 安ヵ川 甚治 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 富山県 | - | |
| 伊橋 虎雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 沖山 光 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 加部 佐助 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 久米井 束 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 小竹 省三 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 長谷川 敏正 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 齊藤 喜門 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第9回(1978年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 高野町立高野山小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 和歌山県 | - | |
| 会津若松市立城西小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 君田村立君田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 滋賀県国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 滋賀県 | - | |
| 鹿児島国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 鹿児島県 | - | |
| 新居浜国語同好会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 東京都小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 福岡こくごの会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 中西 昇 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 奈良県 | - | |
| 岡村 太軌二 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 石川県 | - | |
| 花田 哲幸 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 岩島 公 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 中澤 政雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 仲田 庸幸 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 朝倉 秀雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 弥吉 管一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 濱口 義人 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第8回(1977年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 戸河内町立寺領小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 額田町立鳥川小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 熊本県小学校教育研究会国語部会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 熊本県 | - | |
| 砂原町立砂原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 若桜町立若桜小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 鳥取県 | - | |
| 川崎市立今井小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 和泉村立大納小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 賀根 俊栄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 山口県 | - | |
| 鬼澤 和江 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 茨城県 | - | |
| 久保田 彦穂(椋 鳩十) 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 鹿児島県 | - | |
| 古田 拡 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 高良 竹美 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 坂本 寿子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 石沢 藤盛 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 池田 新市 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 滋賀県 | - | |
| 仲宗根 政善 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 白木 敏雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第7回(1976年度) | 国語・日本語教育部門 | 岩手県 | - | |
| 「うしお」の会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 岐阜市立且格小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 鹿島市立鹿島小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 佐賀県 | - | |
| 松之山町立松之山小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 川崎市立大戸小学校「たんぽぽ学級」 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 徳島県小学校作文読本編集委員会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 富山市立豊田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 富山県 | - | |
| 福岡町立福岡小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 富山県 | - | |
| 北桧山町立太櫓小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 鈴鹿市立若松小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 三重県 | - | |
| 加古 明子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 古田 東朔 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 高橋 和夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 群馬県 | - | |
| 高山 繁 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 佐々木 定夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 坂本 和夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 中村 万三 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 藤倉 司郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 片桐 格 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 秋田県 | - | |
| 蓑手 重則 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第6回(1975年度) | 国語・日本語教育部門 | 鹿児島県 | - | |
| 江南市立藤里小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 八雲村立八雲小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 島根県 | - | |
| 愛媛国語研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 塩原町立塩原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 栃木県 | - | |
| 岐阜国語実践者の会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 山形市立第四小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 山形県 | - | |
| 当麻町立宇園別小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 仙台市立荒町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮城県 | - | |
| 佐賀町立伊与喜小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 宇久町立宇久小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 長崎県 | - | |
| 井上 敏夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 埼玉県 | - | |
| 岡屋 昭雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 滑川 道夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 久保 太郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 松山 市造 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 松村 伊佐武 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 石井 庄司 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 大塩 卓 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 鳥取県 | - | |
| 八木橋 雄次郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 飛田 多喜雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第5回(1974年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 滝野町立滝野東小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 市場町立大俣小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 岡崎市立梅園小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 桑名市立修徳小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 三重県 | - | |
| 近江町立坂田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 滋賀県 | - | |
| 新潟市立鏡淵小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 東海市立平洲小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛知県 | - | |
| 東大阪市立弥刀東小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 北九州国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 日生町立大多府小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 岡山県 | - | |
| 倉沢 栄吉 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 長谷川 賢志 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 田岡 朝雄 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 飯島 孝夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 福田 清人 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 野地 潤家 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 野田 弘 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 香川県 | - | |
| 佐藤 茂 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 野地 一枝 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 広島県 | - | |
| 川口 義克 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第4回(1973年度) | 国語・日本語教育部門 | 鳥取県 | - | |
| 富良野市立西達布小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 香川県国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 香川県 | - | |
| 三本木町立三本木小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮城県 | - | |
| 小林市立小林小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮崎県 | - | |
| 松山市立久枝小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 成城学園初等学校国語文学研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 盛岡市立城南小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 岩手県 | - | |
| 函館市立柏野小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 斎田 喬 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 阪本 一郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 吉田 瑞穂 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 佐野 哲也 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 谷口 廣保 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 谷澤 隆一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 柏木 勇夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 秋田県 | - | |
| 飛田 隆 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 高石市立羽衣小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 大阪府 | - | |
| 望月 久貴 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 野中 幸夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第3回(1972年度) | 国語・日本語教育部門 | 山梨県 | - | |
| 伊野町立伊野小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 今市市立今市小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 栃木県 | - | |
| 鳴門市大津西小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 徳島県 | - | |
| 宮崎市立宮崎小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 宮崎県 | - | |
| 玉川学園小学部 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 光市立室積小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 山口県 | - | |
| 上越市立大町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 学校法人成蹊学園 成蹊小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 御薗村立御薗小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 三重県 | - | |
| 東京絵本おはなし研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 西沢 正太郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 埼玉県 | - | |
| 石黒 修 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 芦沢 節 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 桑原 三郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 江部 満 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 高木 正一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 富山県 | - | |
| 桜井 実枝子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 秋月 重美 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 川口 半平 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 岐阜県 | - | |
| 田中 久直 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第2回(1971年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 実践作文の会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 東京青年国語研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 日本音声学会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 福井実践国語の会 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 原 文 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 杉山 穣 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 箱田 浩 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 平方 久直 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 野口 茂夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 野村 ハツ子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 稲川 三郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 茨城県 | - | |
| 近藤 国一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 秋田県 | - | |
| 荒木 清 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 千葉県 | - | |
| 松井 四郎 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 西尾 邦夫 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 大橋 富貴子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第1回(1970年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
盛岡市立桜城小学校 心をつなぐことばの交流ができる子を目指して | |
| 受賞年度 | 第50回(2019年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
八幡市立男山東中学校 中学校全教科における「ことばの力」を活かす授業改善と小論文の作成 | |
| 受賞年度 | 第50回(2019年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
広島県立広島中学校 世界に通用する論理的な思考力・表現力を育む「ことば科」の取り組み | |
| 受賞年度 | 第50回(2019年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
吉澤 孝子 リーディング・ワークショップを用いた図書館活用の試み | |
| 受賞年度 | 第50回(2019年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
川崎 直子 日本語教育を通した外国につながる子どもたちの支援活動 | |
| 受賞年度 | 第50回(2019年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
伊勢崎市教育研究所 日本語教育研究班 日本語指導「ひろがることば・夢・希望」の開発 | |
| 受賞年度 | 第49回(2018年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 群馬県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
特定非営利活動法人 街のひろば 日本語がわからない児童生徒への支援と居場所づくり | |
| 受賞年度 | 第49回(2018年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 埼玉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
横浜市立白幡小学校 子どもが自ら学ぶための「ことばの力」の育成とカリキュラム開発 | |
| 受賞年度 | 第49回(2018年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
臼杵市立臼杵小学校 郷土の「人・もの・こと」を活用してすすめる「ことば」の教育 ~うすき読書のまちづくりを通して~ | |
| 受賞年度 | 第49回(2018年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大分県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
浜田市立弥栄中学校 学びをつなぎ、学びを深める学校図書館活用教育の推進 | |
| 受賞年度 | 第48回(2017年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 島根県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
植田 恭子 中学校国語科における探究的な学びの実践と研究 | |
| 受賞年度 | 第48回(2017年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
堺市立新浅香山小学校 「本の紹介活動」から始める主体的な読み手を育てる読書指導 | |
| 受賞年度 | 第47回(2016年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
読書の森 読りーむ in ちの 公民協働による読書推進活動「読書の森づくり」 | |
| 受賞年度 | 第47回(2016年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
西田 拓郎 俳句づくりによる言語活動の充実 | |
| 受賞年度 | 第47回(2016年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
横田 経一郎 主体的に学び、自力で読める児童を育む文学単元の創造 | |
| 受賞年度 | 第47回(2016年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐渡市立羽茂小学校 かかわり合いながら伝える力を高める子どもの育成 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都市立御所南小学校 各教科で生きてはたらく読解力の向上を目指した新しい授業の展開 | |
| 受賞年度 | 第45回(2014年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都市立錦林小学校 学校図書館をメディアセンターとして活用した学習活動の充実 | |
| 受賞年度 | 第45回(2014年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
船津 啓治 主体的に読み、表現力を育成する国語教育の研究と実践 | |
| 受賞年度 | 第45回(2014年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鹿児島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
竹添 智美 歌人としての実績・スキルを活かした、中学校における国語表現の授業実践 | |
| 受賞年度 | 第44回(2013年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
精華町立山田荘小学校 「豊かな心は豊かなことばから...」ことばの学習を基盤に人間性の育成を図る | |
| 受賞年度 | 第44回(2013年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
白川町 発達の段階に応じた読書活動の充実と「読書のまち 美濃白川」の実現 | |
| 受賞年度 | 第43回(2012年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
稲葉 久子 意欲と学びをつなぐ 国語科読解指導の研究 | |
| 受賞年度 | 第43回(2012年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
永池 啓子 学ぶ意欲・考える力をもとにした読書活動による国語教育の構想 | |
| 受賞年度 | 第43回(2012年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
盛岡市立城南小学校 確かな国語力を身に付け、学び続ける子どもの育成を目指す国語科教 | |
| 受賞年度 | 第42回(2011年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
習志野市立大久保小学校 共に学び合い言語文化を創造する国語学習の実践研究 | |
| 受賞年度 | 第42回(2011年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
長岡市立千手小学校 地域とともに本好きの子どもを育てる学校図書館づくり | |
| 受賞年度 | 第42回(2011年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上月 敏子 想像する力、考える力、表現する力を育成する読書活動を重視した国語教育の実践と研究 | |
| 受賞年度 | 第42回(2011年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
見附市立見附小学校 各教科等における言語活動の充実を職員研修の中核に位置づけた実践研究の推進 | |
| 受賞年度 | 第41回(2010年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
古川 元視 心を育み、豊かな自己表現力を養う心と言葉の教育に関する実践と研究 | |
| 受賞年度 | 第41回(2010年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 佐賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
神明 照子 豊かな読書生活を築き、読解力・読書力を育成する国語科学習指導法の研究 | |
| 受賞年度 | 第40回(2009年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
東出雲町学校図書館担当者会 図書館活用を中心とした情報リテラシー教育の全町展開 | |
| 受賞年度 | 第39回(2008年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 島根県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
こうべ子どもにこにこ会 神戸市東灘区とその近隣に住む外国人の子どもたちに対する日本語教育を中心とするサポート活動 | |
| 受賞年度 | 第39回(2008年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
山添村立山添中学校 表現力向上を目指した多様な取り組みを通して生徒の主体的活動を育成し学校・地域の活性化を図る一連の実践 | |
| 受賞年度 | 第39回(2008年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 奈良県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
矢原 豊祥 「論理的な思考力・表現力」を高めるカリキュラム開発~併設型中高一貫教育校における「ことば」の授業~ | |
| 受賞年度 | 第39回(2008年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
石川 雅春 心と言葉を結ぶ地道で多彩な人間教育の実践 | |
| 受賞年度 | 第39回(2008年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
浜松市立中ノ町小学校 児童の表現力、読書の質を高めるための系統的な指導法の研究など国語力育成の継続的活動 | |
| 受賞年度 | 第38回(2007年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福岡市立金山小学校 図書館活動の充実で読む力をつけ、自ら課題解決できる児童の育成を目指す30年間の国語教育 | |
| 受賞年度 | 第38回(2007年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
田中 薫 帰国子女、外国人児童の日本語教育における問題点の探求と指導法に関する研究と実践 | |
| 受賞年度 | 第38回(2007年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松山 美重子 教材開発や指導法の研究による長年にわたる国語科授業改善の実践活動 | |
| 受賞年度 | 第38回(2007年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
伊東市立西小学校 学校図書館を学習・情報センターとして機能させた意欲的取組 | |
| 受賞年度 | 第37回(2006年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都市立藤城小学校 ICT活用による情報活用能力の育成に取り組んだ先駆的実践 | |
| 受賞年度 | 第37回(2006年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
春日市立春日野小学校 国語力と学習能力の育成に学校図書館を効果的に活用した実践 | |
| 受賞年度 | 第37回(2006年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
熊本 輝美 思考力を高める「対話活動」を中心とした多彩な実践活動 | |
| 受賞年度 | 第37回(2006年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 佐賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
田山 淳子 「国語教育の評価と指導」の研究及び実践への長年の取組 | |
| 受賞年度 | 第37回(2006年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 茨城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
社団法人 静岡県榛原郡教育協会 北支部 地域に大きな影響を与え続けた50年以上にわたる小中学生の作文集の発行 | |
| 受賞年度 | 第36回(2005年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上越市立大町小学校 思考力を育む「対話」を核とした教育活動の創造 | |
| 受賞年度 | 第36回(2005年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
登別市立幌別小学校 積極的な研究への取り組みと実践を重視した多面的な国語力の向上 | |
| 受賞年度 | 第36回(2005年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
服部 久美子 多文化共生教育の経験を生かしたコミュニケーション重視の国語・日本語教育の実践 | |
| 受賞年度 | 第36回(2005年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
尾崎 多 「音読」の研究や「ことば教育」の重要性を認識した永年にわたる地域の国語力向上への貢献 | |
| 受賞年度 | 第36回(2005年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福田 信一 民話など地域文化を大切にしながら「子どもが主役」の授業を実践、地域のリーダーとしても多大な貢献 | |
| 受賞年度 | 第36回(2005年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
同志社国際中学校・高等学校 帰国生徒にとって必要な日本語力を考えた長年の教材開発と教育実践 | |
| 受賞年度 | 第35回(2004年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
国語力向上のための3校研究推進委員会 (橋本市立学文路中学校・学文路小学校・清水小学校) 小中3校による9年間の計画的指導を通して国語力を高める先駆的連携 | |
| 受賞年度 | 第35回(2004年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 和歌山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
河津町立南小学校 多様なメディアリテラシー教育の全校的取り組み | |
| 受賞年度 | 第35回(2004年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
曽我 正雄 「伝え合う力」の育成を中心に長年にわたる国語教育への貢献 | |
| 受賞年度 | 第35回(2004年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
伊﨑 一夫 言葉の力を付ける「国語教室」の推進による、学校活性化への貢献 | |
| 受賞年度 | 第35回(2004年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大洗町立磯浜小学校 話す力・聞く力」を高める指導の工夫 | |
| 受賞年度 | 第34回(2003年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 茨城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
文集「はちのへ」編集委員会 全市小中学校への50年にわたる作文教育振興の支援 | |
| 受賞年度 | 第34回(2003年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 青森県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
譲矢 知香子 発表力・語彙力アップによる「学びの力」獲得の教育実践 | |
| 受賞年度 | 第34回(2003年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大本 毅 「わかりやすい国語教室」の実践指導など、県のレベルアップに貢献 | |
| 受賞年度 | 第34回(2003年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
世界の子どもと手をつなぐ学生の会(CCS) 学生による日本語教育ボランティアの実践 | |
| 受賞年度 | 第33回(2002年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
富士見が丘こども俳句会「どんぐり」 俳句を通した日本語理解 | |
| 受賞年度 | 第33回(2002年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大分県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福岡市立東箱崎小学校 長年の国語教育指導法の研究 | |
| 受賞年度 | 第33回(2002年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小林 路子 学校図書館ネットワーク事業システムの構築 | |
| 受賞年度 | 第33回(2002年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
信楽町立小原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 滋賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
西郷村立山瀬小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岡崎市立連尺小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
郡山市立橘小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
広島市立幟町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
千葉県国語教育実践の会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
多治見市立精華小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北淡町立野島小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
浜松市立追分小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松岡 享子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
金田一 春彦 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
柿嶋 讓 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
丸山 英二 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小金丸 寅人 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
前川 外久子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
素水 光子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
矢口 龍彦 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第24回(1993年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
関市立倉知小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都市立鷹峯小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
金沢市立俵小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
札幌市教育研究協議会中学校国語研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
川辺地区小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鹿児島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
台東区教育研究会中学校国語部 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
塩田町立塩田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 佐賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
音羽町立長沢小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
牟田 米生 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
東出 市二郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐々木 孝 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
桑原 正夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
片山 祐子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
田中 廣 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 熊本県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小野寺 徳良 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第23回(1992年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
桐生市立西小学校PTA 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 群馬県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
学校法人愛徳学園 愛徳学園小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
宇佐市立麻生小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大分県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岡崎市立根石小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
犬山市立犬山北小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
国語教材研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
秋田市立泉小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
多治見市立養正小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
天童市立天童南部小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山形県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鏡村立鏡小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鈴木 栄三 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山形県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
萩原 春雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 埼玉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
長谷川 孝士 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
菅井 建吉 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
山田 二郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
山口 友信 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
宮田 正直 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 熊本県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
吉田 哲司 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
吉田 正彦 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 三重県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
安藤 耕平 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
神谷 乗好 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
笠井 稔雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第22回(1991年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岐南町立北小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岡山市中学校国語研究協議会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岡山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
加賀市立三谷小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岩手県立国語の授業研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
作文教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 佐賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
糸魚川市立大和川小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
半田市立半田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
柏原町立崇広小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
名護市立大宮小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
羽後町立羽後中学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
安居 總子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岡本 修一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
宮下 勅夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
山路 峯男 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
芝野 文子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
諸喜田 和子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上野 潔 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
深美 和夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
石田 精二 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
米津 冴子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第21回(1990年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
各務原市立那加第二小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐土原町立那珂小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都市立第三錦林小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
詫間町立箱浦小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
水沢市立常盤小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
青森市立浦町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 青森県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
豊岡市立豊岡小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松儀 昭美 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 富山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
山形市立第八小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山形県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
干井 正次 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
山門 徳夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小山 逸雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 熊本県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
深澤 完興 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山梨県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
神藤 吉重 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 群馬県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
前山田 任 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
巽 正夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
田中 浩一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
美濃 美蔵 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
武西 良和 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 和歌山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
芳野 健一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第20回(1989年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
蟹江町立蟹江小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
日之影町立宮水小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鞍手町立剣北小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
児童の言語生態研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
朝日町立西五百川小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山形県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
川越国語同好会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 埼玉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鳥取国語実践の会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鳥取県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
美馬郡国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
山際 鈴子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
亀村 五郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
原 榮一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高柳 晃 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
進藤 誠 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
村山 芳正 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
中西 甚太郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
田尻 史朗 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 茨城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
馬場 正男 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
梅木 節男 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 熊本県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福田 梅生 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第19回(1988年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大阪市立天王寺小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
旭村立佐々並小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山口県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
横浜市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
沖縄読書指導研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
広島県小学校教育研究会国語部会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
札幌市教育研究協議会小学校国語研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上越国語教育連絡協議会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鯵ヶ沢町立赤石小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 青森県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
仙台市立向山小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
徳島県小学校国語教育50年史発刊推進委員会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
植松 保典 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 佐賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
倉光 浄晃 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鳥取県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
早川 友子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 富山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
村石 昭三 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
二見 順雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
樋口 皓廸 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岡山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
伊藤 武司 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
栗岩 英雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
兼永 静子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山口県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐々木 典雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
酒井 哲真 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第18回(1987年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大分県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
世羅町立大見小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
西郷町立大久小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 島根県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小林市立南小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上北地方小学校教育研究会国語部会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 青森県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
草加市立瀬崎小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 埼玉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大村市立福重小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
天童市立天童中部小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山形県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岡田 崇 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
稲村 謙一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鳥取県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
河上 良輝 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 熊本県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
角田 暢男 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小沼 久 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 茨城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小林 和彦 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鳥居 一夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
島田 玲子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
道端 孫左エ門 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
柏村 政 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第17回(1986年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 栃木県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鶴居村立鶴居小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
旭川地方作文教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
池川町立安居小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
弘前市国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 青森県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
麻生町立麻生小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 茨城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
社団法人信濃教育会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
聖マリア学院小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
三好町立天王小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鷹の羽会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
阿部 哲郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
阿部 シズヱ 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 群馬県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
笠原 登 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
久喜 吉和 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
江口 武 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
三田 正月 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
新垣 ゆき 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
前野 典子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
村上 周子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
長谷川 新 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第16回(1985年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
はとぶえ会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
伊達町立東小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
学校法人甲南学園甲南小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
国語教育実践理論の会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
五戸町立五戸小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 青森県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
千代田町壬生小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
駿東地区教育教会国語教育研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
加藤 隆 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
氷田 作治 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山梨県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
永源寺町立政所小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 滋賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北海道国語教育連盟 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
住山 恭子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松本 千代子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
竹内 喜秋 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
楠橋 猪之助 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
磨野 久一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第15回(1984年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
光市立室積小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山口県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
安居会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
榛原町立榛原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 奈良県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
遠野市立青笹小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
金沢市立馬場小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
瑞穂町立瑞穂第三小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大阪市小学校教育研究会国語部 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
尾張旭市立白鳳小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
和歌山市立城北小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 和歌山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
近藤 頼道 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高野 倖生 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 滋賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
黒田 不二夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
今井 鑑三 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 奈良県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
三原 種晴 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小林 幸雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松本 福夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
田村 孝 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
徳田 きよ 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福岡 八郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第14回(1983年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
馬路村立馬路小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
浦河町立浦河小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
群馬実践国語研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 群馬県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
庄原市立庄原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
青森市小学校教育研究会国語部会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 青森県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
足利市立梁田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 栃木県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大分市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大分県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
城川町立土居小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
東栄町立粟代小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
井沼 敏子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
間瀬 泰男 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
吉井 敏明 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
吉永 幸司 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 滋賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
許斐 三郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐倉 義信 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
三浦 東吾 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
新居田 正徳 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
西村 正三 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
渡部 敏子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第13回(1982年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
土佐山田町立平山小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
与板町立与板小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
西有家町立西有家小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
府中町立府中中央小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
宮城県連合小学校教育研究会 国語研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
秋田県国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
石川国語の会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
日置国語を語る会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鹿児島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
兵庫県小学校国語教育連盟 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松尾 富子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
綿田 三郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小田原市立本町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
篠原 実 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 島根県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
秋保 光吉 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山形県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
清水 茂夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山梨県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
千葉 寿雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 青森県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
多田 瑠璃江 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鳩貝 實次郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 茨城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北村 季夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
林田 勝四郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第12回(1981年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
足立区立千寿旭小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
洞爺村立洞爺小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
坂出市立中央小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
五日市町立小宮小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北九州市立小倉小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上ノ国町立上ノ国小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
瀬林 杏子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
星 栄子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
笠 文七 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
宮里 テツ 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大西 久一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大藤 はま子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
武田 政市 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
副田 凱馬 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鹿児島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北川 国次 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 富山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鈴木 一男 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 奈良県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鈴木 信正 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
川俣町立川俣小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大野町立萩野小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
広島大学附属東雲小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
国語教育科学研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
銚子市立若宮小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
奈良県国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 奈良県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
函館市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
横山 迦葉子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
横川 正郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
細川 浩一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
山本 寛太 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小川 利雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上口 映治 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
青木 幹勇 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
太田 三十雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
中村 仁 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
長井 盛之 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第10回(1979年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都市国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
広島市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
三豊地区小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
川崎市小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
長野県国語教育学会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
登別市立幌別東小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
土佐山田町立山田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
武豊町立武豊小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
若狭 重藏 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
安ヵ川 甚治 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 富山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
伊橋 虎雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
沖山 光 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
加部 佐助 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
久米井 束 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小竹 省三 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
長谷川 敏正 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
齊藤 喜門 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第9回(1978年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高野町立高野山小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 和歌山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
会津若松市立城西小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
君田村立君田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
滋賀県国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 滋賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鹿児島国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鹿児島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
新居浜国語同好会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
東京都小学校国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福岡こくごの会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
中西 昇 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 奈良県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岡村 太軌二 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
花田 哲幸 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岩島 公 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
中澤 政雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
仲田 庸幸 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
朝倉 秀雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
弥吉 管一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
濱口 義人 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第8回(1977年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
戸河内町立寺領小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
額田町立鳥川小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
熊本県小学校教育研究会国語部会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 熊本県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
砂原町立砂原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
若桜町立若桜小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鳥取県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
川崎市立今井小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
和泉村立大納小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
賀根 俊栄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山口県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鬼澤 和江 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 茨城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
久保田 彦穂(椋 鳩十) 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鹿児島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
古田 拡 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高良 竹美 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
坂本 寿子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
石沢 藤盛 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
池田 新市 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 滋賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
仲宗根 政善 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
白木 敏雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第7回(1976年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
「うしお」の会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岐阜市立且格小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鹿島市立鹿島小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 佐賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松之山町立松之山小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
川崎市立大戸小学校「たんぽぽ学級」 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
徳島県小学校作文読本編集委員会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
富山市立豊田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 富山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福岡町立福岡小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 富山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北桧山町立太櫓小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鈴鹿市立若松小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 三重県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
加古 明子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
古田 東朔 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高橋 和夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 群馬県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高山 繁 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐々木 定夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
坂本 和夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
中村 万三 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
藤倉 司郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
片桐 格 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
蓑手 重則 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第6回(1975年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鹿児島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
江南市立藤里小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
八雲村立八雲小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 島根県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
愛媛国語研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
塩原町立塩原小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 栃木県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岐阜国語実践者の会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
山形市立第四小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山形県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
当麻町立宇園別小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
仙台市立荒町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐賀町立伊与喜小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
宇久町立宇久小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 長崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
井上 敏夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 埼玉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岡屋 昭雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
滑川 道夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
久保 太郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松山 市造 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松村 伊佐武 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
石井 庄司 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大塩 卓 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鳥取県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
八木橋 雄次郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
飛田 多喜雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第5回(1974年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
滝野町立滝野東小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
市場町立大俣小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岡崎市立梅園小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
桑名市立修徳小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 三重県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
近江町立坂田小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 滋賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
新潟市立鏡淵小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
東海市立平洲小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
東大阪市立弥刀東小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北九州国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
日生町立大多府小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岡山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
倉沢 栄吉 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
長谷川 賢志 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
田岡 朝雄 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
飯島 孝夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福田 清人 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
野地 潤家 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
野田 弘 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐藤 茂 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
野地 一枝 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 広島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
川口 義克 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第4回(1973年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鳥取県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
富良野市立西達布小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
香川県国語教育研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
三本木町立三本木小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
小林市立小林小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松山市立久枝小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
成城学園初等学校国語文学研究部 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
盛岡市立城南小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
函館市立柏野小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
斎田 喬 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
阪本 一郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
吉田 瑞穂 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐野 哲也 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
谷口 廣保 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
谷澤 隆一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
柏木 勇夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
飛田 隆 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高石市立羽衣小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
望月 久貴 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
野中 幸夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第3回(1972年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山梨県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
伊野町立伊野小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
今市市立今市小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 栃木県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鳴門市大津西小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 徳島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
宮崎市立宮崎小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 宮崎県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
玉川学園小学部 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
光市立室積小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 山口県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上越市立大町小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
学校法人成蹊学園 成蹊小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
御薗村立御薗小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 三重県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
東京絵本おはなし研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
西沢 正太郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 埼玉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
石黒 修 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
芦沢 節 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
桑原 三郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
江部 満 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高木 正一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 富山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
桜井 実枝子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
秋月 重美 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
川口 半平 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
田中 久直 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第2回(1971年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
実践作文の会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
東京青年国語研究会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
日本音声学会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福井実践国語の会 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
原 文 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
杉山 穣 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
箱田 浩 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
平方 久直 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
野口 茂夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
野村 ハツ子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
稲川 三郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 茨城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
近藤 国一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
荒木 清 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
松井 四郎 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
西尾 邦夫 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大橋 富貴子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第1回(1970年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |




