広報物
財団案内
-
Hakuho Foundation pamphlet(June 2020 edition)(in English)
広報誌
-
-
にほんごっ子 第9号(最終号/2014年2月5日発行)
博報堂教育財団が設立以来大切にしている日本語や日本語教育について、その背景にある風土・文化も含めて様々な角度から探究する、新しいスタイルの広報誌です。日本語を話し、日本語を教えるすべての皆様に読んでいただきたいと考えています。
※「にほんごっ子」は第9号が最終号となります。特集1:日本語は辞書の中に
- 国語辞典の履歴書
- 座談会「辞書は日本語にどんな居場所を与えてきたか」
- 国語辞典ガイド
- にほんごっ子の育み方「辞書が育む探究心と考える力」
- 辞書づくりに革命をもたらす「コーパス」とはなにか
- 日本語の居場所を広げる特殊辞典
特集2:日本語は方言の中に
- 地図が見せる日本語の新たな顔
- 消滅の危機にある方言~絶滅危惧種の日本の方言を救え
- 方言の伝承という東北復興支援~方言が救う3.11被災地
- 方言伝承の最前線から~奄美大島のシマグチをめぐって
スペシャルインタビュー
- 辞書と女子(三浦しをんさん)
- 日本語の使い手に(アーサー・ビナードさん)
- 日本語の詩のリズム(金子兜太さん)
その他
-
-
にほんごっ子 第8号 (2013年4月25日発行)
特集1:日本語の子ども
- <座談会>
- 榎本俊二さん(漫画家)
- 斎藤環さん(精神科医)
- 片桐仁さん(俳優)
特集2:世界にまかれた日本語のたね ~ トルコ【後編】
-
-
にほんごっ子 第7号 (2013年1月25日発行)
特集1:日本語の景色
- <座談会>
- MOTOKO(写真家)
- 椹木野衣(美術評論家)
- 菊地敦己(アートディレクター)
特集2:世界にまかれた日本語のたね ~ トルコ【前編】
-
-
にほんごっ子 第6号 (2012年10月25日発行)
特集1:日本語がつくる顔
- <座談会>
- 大貫妙子(シンガー&ソング・ライター)
- もたいまさこ(女優)
- 三枝龍生(整体師、武道家)
特集2:世界にまかれた日本語のたね ~ アイルランド【後編】
-
-
にほんごっ子 第5号 (2012年7月25日発行)
特集1:日本語のデザイン
- <座談会>
- 浅葉克己(アートディレクター)
- 秋山晶(コピーライター)
- 茂木健一郎(脳科学者)
特集2:世界にまかれた日本語のたね ~ アイルランド【前編】
※在庫がなくなったため、冊子の資料請求は終了しました。
-
-
にほんごっ子 第4号 (2012年4月25日発行)
特集1:わざを伝える日本語
- <座談会>
- 生田久美子(教育哲学者)
- 北村勝朗(スポーツ心理学者)
- 関沢英彦(コミュニケーション学者・元コピーライター)
特集2:世界にまかれた日本語のたね ~ ベトナム海外取材 【後編】
-
-
にほんごっ子 第3号 (2012年1月25日発行)
特集1:日本語の音色
- <座談会>
- いとうせいこう(ラッパー)
- 宇多丸(ラッパー)
- Shing02(ラッパー
特集2:世界にまかれた日本語のたね ~ ベトナム海外取材 【前編】
※在庫がなくなったため、冊子の資料請求は終了しました。
-
-
にほんごっ子 第2号 (2011年10月25日発行)
特集:日本語の復興
- <座談会>
- 中沢新一(人類学者)
- 藤村龍至(建築家)
- 柄沢祐輔(建築家)
特集2:世界にまかれた日本語のたね ~ ポーランド海外取材【後編】
※在庫がなくなったため、冊子の資料請求は終了しました。
-
-
にほんごっ子 創刊号 (2011年7月25日発行)
特集:日本語の根っこ
- <座談会>
- ロギール・アウンテンボーガルト(紙漉き職人)
- アーサー・ビナート(詩人)
- ペオ・エクベリ(環境コンサルタント)
特集2:世界にまかれた日本語のたね ~ ポーランド海外取材【前編】
※在庫がなくなったため、冊子の資料請求は終了しました。