過去の受賞者| (独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動)
受賞者名・活動タイトル | 受賞年度 | 領域/部門 | 所在地 | 賞の内容 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|---|
永田 守 学校文化としての「震災をわすれないとりくみ」の構築 |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 兵庫県 | 奨励賞 | |
八幡浜市立愛宕中学校 主体的・実践的人権サークル「リバティ」の取り組み |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 愛媛県 | 功労賞 | |
京都市立下京中学校 キャリア教育の推進 ~持続可能な社会の担い手を目指して~ |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 京都府 | 博報賞 | |
一般社団法人ぎふ学習支援ネットワーク 貧困による教育格差をなくし全ての子どもの学ぶ権利を保障する学習支援事業 |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 岐阜県 | 博報賞 | |
浜中町立散布小中学校 学校と地域をつなぐあさり島~地元を愛する子ども・郷土「散布」を誇れる子どもの育成を目指して~ |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 北海道 | 博報賞 | |
糸魚川市立木浦小学校 ![]() 「わくわくプロジェクト」による主体的に挑戦し続ける子どもの育成 |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 新潟県 | 博報賞 | |
奈良市立平城小学校 学校から地域を巻き込みSDGsの達成に貢献するESDの実践開発 |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 奈良県 | 奨励賞 | |
丸亀市立城北小学校 人を大切にし、自分も大切にする学習の創造 |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 香川県 | 博報賞 | |
伊那市立長谷中学校 中学生にできる地域おこし ~地域と共に歩みながら学ぶ長谷中学校~ |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 長野県 | 博報賞 | |
甲州市立勝沼図書館 カムカムクラブ 主役は子どもたち 読書へのアニマシオンと地域の文化資源により、「人間力」を育む活動 |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 山梨県 | 博報賞 | |
新発田市立住吉小学校 ![]() 子どもと共に自分の差別意識を見つめ、学び続ける「じんけん」学習 |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 新潟県 | 博報賞 | |
ママコミュ!ドットコム U-15のための防災カレッジ ~目指せ!防災力日本一の大阪~ |
第51回(2020年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 大阪府 | 奨励賞 | |
見附市立今町小学校 今町小学校防災キャンプ |
第51回(2020年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 新潟県 | 奨励賞 | |
谷保 裕子 三方五湖の自然再生への道を、子ども・地域の人々と共に探る |
第51回(2020年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 福井県 | 博報賞 | |
特定非営利活動法人 エコパル化女沼 世界農業遺産大崎耕土 ぼくらは里地里山探検隊 未来の種を見つけに行こう |
第51回(2020年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 宮城県 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
永田 守 学校文化としての「震災をわすれないとりくみ」の構築 | |
受賞年度 | 第53回(2022年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 兵庫県 |
賞の内容 | 奨励賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
八幡浜市立愛宕中学校 主体的・実践的人権サークル「リバティ」の取り組み | |
受賞年度 | 第53回(2022年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 愛媛県 |
賞の内容 | 功労賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
京都市立下京中学校 キャリア教育の推進 ~持続可能な社会の担い手を目指して~ | |
受賞年度 | 第53回(2022年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 京都府 |
賞の内容 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
一般社団法人ぎふ学習支援ネットワーク 貧困による教育格差をなくし全ての子どもの学ぶ権利を保障する学習支援事業 | |
受賞年度 | 第53回(2022年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 岐阜県 |
賞の内容 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
浜中町立散布小中学校 学校と地域をつなぐあさり島~地元を愛する子ども・郷土「散布」を誇れる子どもの育成を目指して~ | |
受賞年度 | 第53回(2022年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 北海道 |
賞の内容 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
糸魚川市立木浦小学校 ![]() 「わくわくプロジェクト」による主体的に挑戦し続ける子どもの育成 | |
受賞年度 | 第53回(2022年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 新潟県 |
賞の内容 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
奈良市立平城小学校 学校から地域を巻き込みSDGsの達成に貢献するESDの実践開発 | |
受賞年度 | 第52回(2021年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 奈良県 |
賞の内容 | 奨励賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
丸亀市立城北小学校 人を大切にし、自分も大切にする学習の創造 | |
受賞年度 | 第52回(2021年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 香川県 |
賞の内容 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
伊那市立長谷中学校 中学生にできる地域おこし ~地域と共に歩みながら学ぶ長谷中学校~ | |
受賞年度 | 第52回(2021年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 長野県 |
賞の内容 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
甲州市立勝沼図書館 カムカムクラブ 主役は子どもたち 読書へのアニマシオンと地域の文化資源により、「人間力」を育む活動 | |
受賞年度 | 第52回(2021年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 山梨県 |
賞の内容 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
新発田市立住吉小学校 ![]() 子どもと共に自分の差別意識を見つめ、学び続ける「じんけん」学習 | |
受賞年度 | 第52回(2021年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 新潟県 |
賞の内容 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
ママコミュ!ドットコム U-15のための防災カレッジ ~目指せ!防災力日本一の大阪~ | |
受賞年度 | 第51回(2020年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 大阪府 |
賞の内容 | 奨励賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
見附市立今町小学校 今町小学校防災キャンプ | |
受賞年度 | 第51回(2020年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 新潟県 |
賞の内容 | 奨励賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
谷保 裕子 三方五湖の自然再生への道を、子ども・地域の人々と共に探る | |
受賞年度 | 第51回(2020年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 福井県 |
賞の内容 | 博報賞 |
受賞者名・活動タイトル | |
---|---|
特定非営利活動法人 エコパル化女沼 世界農業遺産大崎耕土 ぼくらは里地里山探検隊 未来の種を見つけに行こう | |
受賞年度 | 第51回(2020年度) |
領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
所在地 | 宮城県 |
賞の内容 | 博報賞 |