過去の受賞者| 国際文化・多文化共生教育部門 (国際文化・多文化共生教育部門)
| 受賞者名・活動タイトル | 受賞年度 | 領域/部門 | 所在地 | 賞の内容 | 活動内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| 一般社団法人 北上市国際交流協会 English Park発「おもてなしキッズ」経由、フィンランドとのペンパル交流 |
第50回(2019年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 岩手県 | 奨励賞 | |
| 上田市立東小学校 国籍の異なる児童が、互いの違いを認め合いながら、共に学び、共に育つ学校 |
第50回(2019年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 長野県 | 奨励賞 | |
| 丸亀市立城乾小学校 「みんなちがって、みんないい」多文化共生の学校づくり |
第50回(2019年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 香川県 | 奨励賞 | |
| 外国人の子ども・サポートの会 外国につながる子どもの日本語・教科学習のサポート |
第49回(2018年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 宮城県 | - | |
| 特定非営利活動法人 みんなのおうち 外国ルーツの子ども達のための学びと居場所の保障 |
第49回(2018年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 東京都 | - | |
| 多言語絵本の会RAINBOW 子どもたちの母語育成を支援する多言語電子絵本の制作 |
第48回(2017年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 東京都 | - | |
| 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室 外国人児童生徒への学校生活適応・日本語指導のあり方 |
第46回(2015年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 愛知県 | - | |
| 平良 優 小学校学級担任が行う外国語活動の価値の追究 |
第46回(2015年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 京都市立小栗栖小学校 多文化共生教育を核とした人権教育の推進 |
第45回(2014年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 京都府 | - | |
| 浜松市立瑞穂小学校 外国人児童・保護者と共生できる社会をめざす支援体制の確立 |
第45回(2014年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 静岡県 | - | |
| 特定非営利活動法人アメラジアンスクール・イン・オキナワ アメラジアンの子どもたちに対する英語と日本語による「ダブルの教育」の提供 |
第44回(2013年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 特定非営利活動法人シェイクハンズ 外国籍児童を対象とした地域との恊働による日本語指導と居場所づくり |
第44回(2013年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 愛知県 | - | |
| 那覇市立上山中学校 中国福州市福州日本語学校との友好校交流による国際理解教育の推進 |
第43回(2012年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 沖縄県 | - | |
| わだやま国際文化交流協会 国際理解教育の推進 21世紀に光る人間の育成 |
第43回(2012年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 設楽町立田峯小学校 青い目の人形使節から始まった草の根国際交流 |
第42回(2011年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 愛知県 | - | |
| 唐津市立名護屋小学校 韓国の萬徳初等学校との相互訪問・ホームステイ交流事業 |
第42回(2011年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 佐賀県 | - | |
| 久留米信愛女学院中学校・高等学校 合唱部 世界共通の言語である楽譜を通した日英共同作業と異文化理解 |
第41回(2010年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 福岡県 | - | |
| 長浜市立西中学校 我が国の伝統や文化を学ぶことにより、ふるさと長浜を愛し、心豊かに生きる力を育む |
第40回(2009年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 滋賀県 | - | |
| 船橋市立葛飾小学校 国際理解教育の実践や、帰国・外国人児童の適応指導を通した国際性豊かな児童の育成 |
第40回(2009年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 千葉県 | - | |
| 多文化まちづくり工房 外国人集住地域における学校を中心とした多文化共生の地域社会づくり |
第40回(2009年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 北九州市立小倉中央小学校 多くの文化を認め合い、共に生きようとする子どもの育成~多文化共生をめざして~ |
第40回(2009年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 福岡県 | - | |
| 宍粟市立野原小学校 地域ぐるみの組織「NJA(野原・日豪国際交流活動)」の27年間に亘る取り組み |
第39回(2008年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 東金市立鴇嶺小学校 国際社会に生きるたくましい文化人の育成 |
第39回(2008年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 千葉県 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
一般社団法人 北上市国際交流協会 English Park発「おもてなしキッズ」経由、フィンランドとのペンパル交流 | |
| 受賞年度 | 第50回(2019年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上田市立東小学校 国籍の異なる児童が、互いの違いを認め合いながら、共に学び、共に育つ学校 | |
| 受賞年度 | 第50回(2019年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
丸亀市立城乾小学校 「みんなちがって、みんないい」多文化共生の学校づくり | |
| 受賞年度 | 第50回(2019年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
外国人の子ども・サポートの会 外国につながる子どもの日本語・教科学習のサポート | |
| 受賞年度 | 第49回(2018年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 宮城県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
特定非営利活動法人 みんなのおうち 外国ルーツの子ども達のための学びと居場所の保障 | |
| 受賞年度 | 第49回(2018年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
多言語絵本の会RAINBOW 子どもたちの母語育成を支援する多言語電子絵本の制作 | |
| 受賞年度 | 第48回(2017年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室 外国人児童生徒への学校生活適応・日本語指導のあり方 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
平良 優 小学校学級担任が行う外国語活動の価値の追究 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都市立小栗栖小学校 多文化共生教育を核とした人権教育の推進 | |
| 受賞年度 | 第45回(2014年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
浜松市立瑞穂小学校 外国人児童・保護者と共生できる社会をめざす支援体制の確立 | |
| 受賞年度 | 第45回(2014年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
特定非営利活動法人アメラジアンスクール・イン・オキナワ アメラジアンの子どもたちに対する英語と日本語による「ダブルの教育」の提供 | |
| 受賞年度 | 第44回(2013年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
特定非営利活動法人シェイクハンズ 外国籍児童を対象とした地域との恊働による日本語指導と居場所づくり | |
| 受賞年度 | 第44回(2013年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
那覇市立上山中学校 中国福州市福州日本語学校との友好校交流による国際理解教育の推進 | |
| 受賞年度 | 第43回(2012年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
わだやま国際文化交流協会 国際理解教育の推進 21世紀に光る人間の育成 | |
| 受賞年度 | 第43回(2012年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
設楽町立田峯小学校 青い目の人形使節から始まった草の根国際交流 | |
| 受賞年度 | 第42回(2011年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
唐津市立名護屋小学校 韓国の萬徳初等学校との相互訪問・ホームステイ交流事業 | |
| 受賞年度 | 第42回(2011年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 佐賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
久留米信愛女学院中学校・高等学校 合唱部 世界共通の言語である楽譜を通した日英共同作業と異文化理解 | |
| 受賞年度 | 第41回(2010年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
長浜市立西中学校 我が国の伝統や文化を学ぶことにより、ふるさと長浜を愛し、心豊かに生きる力を育む | |
| 受賞年度 | 第40回(2009年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 滋賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
船橋市立葛飾小学校 国際理解教育の実践や、帰国・外国人児童の適応指導を通した国際性豊かな児童の育成 | |
| 受賞年度 | 第40回(2009年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
多文化まちづくり工房 外国人集住地域における学校を中心とした多文化共生の地域社会づくり | |
| 受賞年度 | 第40回(2009年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北九州市立小倉中央小学校 多くの文化を認め合い、共に生きようとする子どもの育成~多文化共生をめざして~ | |
| 受賞年度 | 第40回(2009年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
宍粟市立野原小学校 地域ぐるみの組織「NJA(野原・日豪国際交流活動)」の27年間に亘る取り組み | |
| 受賞年度 | 第39回(2008年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
東金市立鴇嶺小学校 国際社会に生きるたくましい文化人の育成 | |
| 受賞年度 | 第39回(2008年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |




