コラム

Vol.58

by ひきたよしあき 2020.09.07

徒然なるコトダマ

「もう一度、古典を読んでみよう」

コロナ禍で家にいる時間が増えました。
せっかくのまとまった時間です。
受験で苦しんだ古典に再挑戦しようと
考えました。

選んだのは吉田兼好の「徒然草」。

エッセイを書くことが増えた今、
吉田兼好の視点や書き方はきっとためになる。
そう思って古びた文庫を書棚からひっぱり
出しました。

「特にやることがないので、
ヒマにまかせて、おもいつくままに
筆を動かしていると、不思議なくらい
ものに取り憑かれたような気分になる」

「徒然草」はこんな書き出しです。

会社を卒業し、コロナ禍の中で、
SNSに投稿している気分にぴったりと
はまりました。

「吉田兼好が今いたら、SNSで
大人気だろうなぁ」

と思いつつ、さらに進みます。

神無月の頃のお話です。

兼好さんは、山里を訪れています。
苔の生した道の先に、ひっそりと、
いい感じの庵がありました。
静寂の中に、かけどいから落ちる
水の音がする。

あぁ、いい感じです。

ここの住人は、侘びて
静かな暮らしをしているんだろう。

そう思って、ふと庭を見る
兼好さん。

みかんがたくさん実っている
木がありました。

その周りには、無粋な泥棒よけの柵が
ぐるりと張り巡らされていたのです。

「この木さえなければなぁ・・・」

と兼好さんは嘆きます。

高校時代に何度も読んだ
「第11段 神無月のころ」

しかし、吉田兼好が残念がる気持ちを
私は理解できずにいました。

この庵の住人の俗っぽさを感じるには、
読者である私自身が、人に疑われたり、
怪しまれたりして、泥棒よけの柵を設けられる
経験が必要だったのです。

「今なら、わかる。
こういう気分になったことがある!」

「徒然草」を読むうちに
何度もこういう気持ちになりました。

吉田兼好が描いた徒然のコトダマ。
何一つ変化のない退屈な環境の中に
隠された心理や人の正体を
60歳にして初めて理解しました。

文学や古典の多くを、私たちは
学生時代に読みます。
しかし、習うのは文法や語彙、
書かれた時代背景などが中心で、
鑑賞まで行きつかない人が大半では
ないでしょうか。

「古典は、苦手」
「今さら読んでも、今の生活に
役立たない」

と思う気持ちもわかります。

が、一度手にしてみてください。
子どもの頃にはわからなかったことが、

「あぁ、これはそういう意味だったのね」

とわかるはず。
その時、人生が少し味わい深くなったように
感じるはずです。

徒然なるままに、古典を読んでみませんか。

  • ひきたよしあき プロフィール

    作家・スピーチライター
    大阪芸術大学客員教授
    企業、行政、各種団体から全国の小中学校で「言葉」に関する研修、講義を行う。
    「5日間で言葉が『思いつかない』『まとまらない』『伝わらない』がなくなる本」(大和出版)、「人を追いつめる話し方、心をラクにする話し方」(日経BP)など著書多数。