過去の受賞者| (独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動)
| 受賞者名・活動タイトル | 受賞年度 | 領域/部門 | 所在地 | 賞の内容 | 活動内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| 西都市立妻南小学校 ふるさと西都を未来につなげよう ~SDGsプロジェクト in 妻南小~ |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 宮崎県 | 奨励賞 | |
| 木津川市立泉川中学校 つなぐ平和の学び ~友情は国境を越えて 姉妹校との半世紀ぶりの交流再会~ |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 京都府 | 奨励賞 | |
| 京都市立下京雅小学校 幼小一体型の研究組織の構築 YMOプロジェクト ~Yobai-Miyabi-organization~ |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 京都府 | 奨励賞 | |
| 北名古屋市立師勝北小学校 学校運営協議会 地域と共にある学校づくり ~互恵的な諸活動を通して~ |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 愛知県 | 奨励賞 | |
| 裾野市東地区おやじの会 毎月開催の「何にもしない合宿」をベースとした日常の関係づくり |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 静岡県 | 奨励賞 | |
| 湘南とアジアの若者による未来創造事業実行委員会 絵本で子どもたちの世界をひろげるプログラム |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 神奈川県 | 奨励賞 | |
| 豊岡 大画(太田市立城東中学校 教頭) 4コマ漫画指導案を活用した、授業改善につながる持続可能な研修の取組 |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 群馬県 | 奨励賞 | |
| きみつ少年少女合唱団 被災地に「歌のちから」を届け続ける子どもたち |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 千葉県 | 功労賞 | |
| 神田 昌彦(弘前市立南中学校 校長) 環境再生活動の普及と定着を目指したESDの展開 |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 青森県 | 功労賞 | |
| 津山市立西小学校 100年後も豊かな津山城西へ! ~学びの意義を高めるPBLの実践~ |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 岡山県 | 博報賞 | |
| 柏市立大津ケ丘第一小学校 創造力で地域を変える ~未来社会を担う子どもたちの挑戦~ |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 千葉県 | 博報賞 | |
| 磯部 真代(浜松市立蒲小学校 教頭) つながる学校 ~社会に開かれた学びの実現へ~ |
第56回(2025年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 静岡県 | 博報賞 | |
| 岡崎市小中学校現職研修委員会 長期欠席対策部会 校内フリースクールと夜間学級による長期欠席対策とその理念の展開と進化 |
第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 愛知県 | 奨励賞 | |
| 手塚 裕美子 (横浜市立本町小学校 教諭) 本物の「ひと」「こと」「もの」に触れた体験活動 ~キラにこ3組大道芸~ |
第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 神奈川県 | 奨励賞 | |
| 社会福祉法人 まるこ福祉会 チームまるこ 震災の復興支援を原点に、子ども中心に生きる力を育む社会貢献プロジェクト |
第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 長野県 | 功労賞 | |
| 大仙市立大曲南中学校 ストーリーとネットワークで紡ぐ「ESD for SDGs」 |
第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 秋田県 | 功労賞 | |
| 特定非営利活動法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 子どもの社会参画を ~世界は変えられる、子どもがそう信じられる社会に~ |
第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 東京都 | 博報賞 | |
| 福田 晃 (金沢大学附属小学校 教諭) ※コロナ禍における活動 子どもたちが切り拓いた新たな国際交流 ~学校を起点につながり、深まる絆~ |
第54回(2023年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 石川県 | 奨励賞 | |
| 朝川 真行 (岡山中学校・岡山高等学校 教諭) ロボット開発と小麦栽培研究による知的好奇心を育むSTEAM教育実践 |
第54回(2023年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 岡山県 | 奨励賞 | |
| 佐渡市立新穂中学校 21世紀を生きる生徒の資質・能力を育む「はばたきタイム」の学習 |
第54回(2023年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 新潟県 | 奨励賞 | |
| 新居浜市立別子中学校 地域とのパートナーシップで、共に未来をつくる「別子ファーム」 |
第54回(2023年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 愛媛県 | 博報賞 | |
| 伊那市立伊那西小学校 日本で一番学校林が身近にある小学校~林間を活用した学びがもたらすもの~ |
第54回(2023年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 長野県 | 博報賞 | |
| 金沢市立長田中学校 創立以来「全クラス」が発表する「演劇発表会」の取り組み |
第54回(2023年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 石川県 | 博報賞 | |
| 永田 守 学校文化としての「震災をわすれないとりくみ」の構築 |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 兵庫県 | 奨励賞 | |
| 八幡浜市立愛宕中学校 主体的・実践的人権サークル「リバティ」の取り組み |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 愛媛県 | 功労賞 | |
| 京都市立下京中学校 キャリア教育の推進 ~持続可能な社会の担い手を目指して~ |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 京都府 | 博報賞 | |
| 一般社団法人ぎふ学習支援ネットワーク 貧困による教育格差をなくし全ての子どもの学ぶ権利を保障する学習支援事業 |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 岐阜県 | 博報賞 | |
| 浜中町立散布小中学校 学校と地域をつなぐあさり島~地元を愛する子ども・郷土「散布」を誇れる子どもの育成を目指して~ |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 北海道 | 博報賞 | |
| 糸魚川市立木浦小学校 「わくわくプロジェクト」による主体的に挑戦し続ける子どもの育成 |
第53回(2022年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 新潟県 | 博報賞 | |
| 奈良市立平城小学校 学校から地域を巻き込みSDGsの達成に貢献するESDの実践開発 |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 奈良県 | 奨励賞 | |
| 丸亀市立城北小学校 人を大切にし、自分も大切にする学習の創造 |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 香川県 | 博報賞 | |
| 伊那市立長谷中学校 中学生にできる地域おこし ~地域と共に歩みながら学ぶ長谷中学校~ |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 長野県 | 博報賞 | |
| 甲州市立勝沼図書館 カムカムクラブ 主役は子どもたち 読書へのアニマシオンと地域の文化資源により、「人間力」を育む活動 |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 山梨県 | 博報賞 | |
| 新発田市立住吉小学校 子どもと共に自分の差別意識を見つめ、学び続ける「じんけん」学習 |
第52回(2021年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 新潟県 | 博報賞 | |
| ママコミュ!ドットコム U-15のための防災カレッジ ~目指せ!防災力日本一の大阪~ |
第51回(2020年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 大阪府 | 奨励賞 | |
| 見附市立今町小学校 今町小学校防災キャンプ |
第51回(2020年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 新潟県 | 奨励賞 | |
| 谷保 裕子 三方五湖の自然再生への道を、子ども・地域の人々と共に探る |
第51回(2020年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 福井県 | 博報賞 | |
| 特定非営利活動法人 エコパル化女沼 世界農業遺産大崎耕土 ぼくらは里地里山探検隊 未来の種を見つけに行こう |
第51回(2020年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 宮城県 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
西都市立妻南小学校 ふるさと西都を未来につなげよう ~SDGsプロジェクト in 妻南小~ | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 宮崎県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
木津川市立泉川中学校 つなぐ平和の学び ~友情は国境を越えて 姉妹校との半世紀ぶりの交流再会~ | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都市立下京雅小学校 幼小一体型の研究組織の構築 YMOプロジェクト ~Yobai-Miyabi-organization~ | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北名古屋市立師勝北小学校 学校運営協議会 地域と共にある学校づくり ~互恵的な諸活動を通して~ | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
裾野市東地区おやじの会 毎月開催の「何にもしない合宿」をベースとした日常の関係づくり | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
湘南とアジアの若者による未来創造事業実行委員会 絵本で子どもたちの世界をひろげるプログラム | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
豊岡 大画(太田市立城東中学校 教頭) 4コマ漫画指導案を活用した、授業改善につながる持続可能な研修の取組 | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 群馬県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
きみつ少年少女合唱団 被災地に「歌のちから」を届け続ける子どもたち | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | 功労賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
神田 昌彦(弘前市立南中学校 校長) 環境再生活動の普及と定着を目指したESDの展開 | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 青森県 |
| 賞の内容 | 功労賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
津山市立西小学校 100年後も豊かな津山城西へ! ~学びの意義を高めるPBLの実践~ | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 岡山県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
柏市立大津ケ丘第一小学校 創造力で地域を変える ~未来社会を担う子どもたちの挑戦~ | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
磯部 真代(浜松市立蒲小学校 教頭) つながる学校 ~社会に開かれた学びの実現へ~ | |
| 受賞年度 | 第56回(2025年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岡崎市小中学校現職研修委員会 長期欠席対策部会 校内フリースクールと夜間学級による長期欠席対策とその理念の展開と進化 | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
手塚 裕美子 (横浜市立本町小学校 教諭) 本物の「ひと」「こと」「もの」に触れた体験活動 ~キラにこ3組大道芸~ | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
社会福祉法人 まるこ福祉会 チームまるこ 震災の復興支援を原点に、子ども中心に生きる力を育む社会貢献プロジェクト | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | 功労賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大仙市立大曲南中学校 ストーリーとネットワークで紡ぐ「ESD for SDGs」 | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | 功労賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
特定非営利活動法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 子どもの社会参画を ~世界は変えられる、子どもがそう信じられる社会に~ | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
福田 晃 (金沢大学附属小学校 教諭) ※コロナ禍における活動 子どもたちが切り拓いた新たな国際交流 ~学校を起点につながり、深まる絆~ | |
| 受賞年度 | 第54回(2023年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
朝川 真行 (岡山中学校・岡山高等学校 教諭) ロボット開発と小麦栽培研究による知的好奇心を育むSTEAM教育実践 | |
| 受賞年度 | 第54回(2023年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 岡山県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐渡市立新穂中学校 21世紀を生きる生徒の資質・能力を育む「はばたきタイム」の学習 | |
| 受賞年度 | 第54回(2023年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
新居浜市立別子中学校 地域とのパートナーシップで、共に未来をつくる「別子ファーム」 | |
| 受賞年度 | 第54回(2023年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
伊那市立伊那西小学校 日本で一番学校林が身近にある小学校~林間を活用した学びがもたらすもの~ | |
| 受賞年度 | 第54回(2023年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
金沢市立長田中学校 創立以来「全クラス」が発表する「演劇発表会」の取り組み | |
| 受賞年度 | 第54回(2023年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 石川県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
永田 守 学校文化としての「震災をわすれないとりくみ」の構築 | |
| 受賞年度 | 第53回(2022年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
八幡浜市立愛宕中学校 主体的・実践的人権サークル「リバティ」の取り組み | |
| 受賞年度 | 第53回(2022年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | 功労賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都市立下京中学校 キャリア教育の推進 ~持続可能な社会の担い手を目指して~ | |
| 受賞年度 | 第53回(2022年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
一般社団法人ぎふ学習支援ネットワーク 貧困による教育格差をなくし全ての子どもの学ぶ権利を保障する学習支援事業 | |
| 受賞年度 | 第53回(2022年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 岐阜県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
浜中町立散布小中学校 学校と地域をつなぐあさり島~地元を愛する子ども・郷土「散布」を誇れる子どもの育成を目指して~ | |
| 受賞年度 | 第53回(2022年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
糸魚川市立木浦小学校 「わくわくプロジェクト」による主体的に挑戦し続ける子どもの育成 | |
| 受賞年度 | 第53回(2022年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
奈良市立平城小学校 学校から地域を巻き込みSDGsの達成に貢献するESDの実践開発 | |
| 受賞年度 | 第52回(2021年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 奈良県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
丸亀市立城北小学校 人を大切にし、自分も大切にする学習の創造 | |
| 受賞年度 | 第52回(2021年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
伊那市立長谷中学校 中学生にできる地域おこし ~地域と共に歩みながら学ぶ長谷中学校~ | |
| 受賞年度 | 第52回(2021年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 長野県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
甲州市立勝沼図書館 カムカムクラブ 主役は子どもたち 読書へのアニマシオンと地域の文化資源により、「人間力」を育む活動 | |
| 受賞年度 | 第52回(2021年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 山梨県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
新発田市立住吉小学校 子どもと共に自分の差別意識を見つめ、学び続ける「じんけん」学習 | |
| 受賞年度 | 第52回(2021年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
ママコミュ!ドットコム U-15のための防災カレッジ ~目指せ!防災力日本一の大阪~ | |
| 受賞年度 | 第51回(2020年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
見附市立今町小学校 今町小学校防災キャンプ | |
| 受賞年度 | 第51回(2020年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | 奨励賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
谷保 裕子 三方五湖の自然再生への道を、子ども・地域の人々と共に探る | |
| 受賞年度 | 第51回(2020年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
特定非営利活動法人 エコパル化女沼 世界農業遺産大崎耕土 ぼくらは里地里山探検隊 未来の種を見つけに行こう | |
| 受賞年度 | 第51回(2020年度) |
| 領域/部門 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 |
| 所在地 | 宮城県 |
| 賞の内容 | 博報賞 |




