最新の受賞者
第55回は、全国から61件の推薦をいただいた中から、18件の受賞者を決定しました。
印は博報賞と併せて文部科学大臣賞を受賞をした活動です。
| 受賞者名・活動タイトル | 受賞年度 | 活動領域 | 都道府県 | 賞の内容 | 活動内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 下関市立本村小学校  平家踊りの伝統を受け継ぐ ~コミュニティ・スクールの仕組みを活用して~  | 
		第55回(2024年度) | 日本文化・ふるさと共創教育 | 山口県 | 博報賞 | |
| ことばの貯金箱 「夢」プロジェクト  「ことばの貯金箱にことばをいっぱい貯めて、ことばの億万長者になろう!」  | 
		第55回(2024年度) | 国語教育 | 宮城県 | 博報賞 | |
| 特定非営利活動法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン  子どもの社会参画を ~世界は変えられる、子どもがそう信じられる社会に~  | 
		第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 東京都 | 博報賞 | |
| 石川 正明(横浜市立吉原小学校 教諭)  自己を表現し、他者を認める集団づくり ~句会を中心に据えた川柳の活動~  | 
		第55回(2024年度) | 国語教育 | 神奈川県 | 博報賞 | |
| 勝山市立成器西小学校  学校と地域でつなぐ左義長まつり  | 
		第55回(2024年度) | 日本文化・ふるさと共創教育 | 福井県 | 博報賞 | |
| 認定NPO法人 プラス・エデュケート  ゼロレベルから3か月で話せるようにする子どもへの日本語指導と教材開発  | 
		第55回(2024年度) | 日本語教育 | 愛知県 | 博報賞 | |
| 三重県立特別支援学校 北勢きらら学園  子どもたちの学びを支えるために ―医療的ケアに関する26年の取組―  | 
		第55回(2024年度) | 特別支援教育 | 三重県 | 博報賞 | |
| NPO法人 おおさかこども多文化センター  絵本を使った多文化理解教育・交流と母語・母文化の継承支援のための活動  | 
		第55回(2024年度) | 国際文化・多文化共生教育 | 大阪府 | 博報賞 | |
| 大仙市立大曲南中学校  ストーリーとネットワークで紡ぐ「ESD for SDGs」  | 
		第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 秋田県 | 功労賞 | |
| 社会福祉法人 まるこ福祉会 チームまるこ  震災の復興支援を原点に、子ども中心に生きる力を育む社会貢献プロジェクト  | 
		第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 長野県 | 功労賞 | |
| 北広島町教育委員会  北広島町全体の学校で取り組む児童生徒自画像展  | 
		第55回(2024年度) | 日本文化・ふるさと共創教育 | 広島県 | 功労賞 | |
| 北九州市立合馬小学校  地域と一緒に児童の自己肯定感を高める地域交流活動の推進  | 
		第55回(2024年度) | 日本文化・ふるさと共創教育 | 福岡県 | 功労賞 | |
| 熊本市立芳野小学校  ふるさと芳野を誇る心情を育む夏目漱石を由来とした俳句活動  | 
		第55回(2024年度) | 日本文化・ふるさと共創教育 | 熊本県 | 功労賞 | |
| 臼杵市立臼杵南小学校  伝統芸能の灯を地域につなぐ -棒術を教育課程に取り入れた実践活動の報告-  | 
		第55回(2024年度) | 日本文化・ふるさと共創教育 | 大分県 | 功労賞 | |
| 横浜市立南吉田小学校  多文化共生の学校づくり ~多文化共生教育と誰ひとり取り残さない支援~  | 
		第55回(2024年度) | 国際文化・多文化共生教育 | 神奈川県 | 奨励賞 | |
| 手塚 裕美子 (横浜市立本町小学校 教諭)  本物の「ひと」「こと」「もの」に触れた体験活動 ~キラにこ3組大道芸~  | 
		第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 神奈川県 | 奨励賞 | |
| 上越市立三和中学校  地域と連携した活動による「ふるさと三和を愛する子ども」の育成を目指して  | 
		第55回(2024年度) | 日本文化・ふるさと共創教育 | 新潟県 | 奨励賞 | |
| 岡崎市小中学校現職研修委員会 長期欠席対策部会  校内フリースクールと夜間学級による長期欠席対策とその理念の展開と進化  | 
		第55回(2024年度) | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 愛知県 | 奨励賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				下関市立本村小学校  平家踊りの伝統を受け継ぐ ~コミュニティ・スクールの仕組みを活用して~  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 日本文化・ふるさと共創教育 | 
| 都道府県 | 山口県 | 
| 賞の内容 | 博報賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				ことばの貯金箱 「夢」プロジェクト  「ことばの貯金箱にことばをいっぱい貯めて、ことばの億万長者になろう!」  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 国語教育 | 
| 都道府県 | 宮城県 | 
| 賞の内容 | 博報賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				特定非営利活動法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン  子どもの社会参画を ~世界は変えられる、子どもがそう信じられる社会に~  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 
| 都道府県 | 東京都 | 
| 賞の内容 | 博報賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				石川 正明(横浜市立吉原小学校 教諭)  自己を表現し、他者を認める集団づくり ~句会を中心に据えた川柳の活動~  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 国語教育 | 
| 都道府県 | 神奈川県 | 
| 賞の内容 | 博報賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				勝山市立成器西小学校  学校と地域でつなぐ左義長まつり  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 日本文化・ふるさと共創教育 | 
| 都道府県 | 福井県 | 
| 賞の内容 | 博報賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				認定NPO法人 プラス・エデュケート  ゼロレベルから3か月で話せるようにする子どもへの日本語指導と教材開発  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 日本語教育 | 
| 都道府県 | 愛知県 | 
| 賞の内容 | 博報賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				三重県立特別支援学校 北勢きらら学園  子どもたちの学びを支えるために ―医療的ケアに関する26年の取組―  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 特別支援教育 | 
| 都道府県 | 三重県 | 
| 賞の内容 | 博報賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				NPO法人 おおさかこども多文化センター  絵本を使った多文化理解教育・交流と母語・母文化の継承支援のための活動  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 国際文化・多文化共生教育 | 
| 都道府県 | 大阪府 | 
| 賞の内容 | 博報賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				大仙市立大曲南中学校  ストーリーとネットワークで紡ぐ「ESD for SDGs」  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 
| 都道府県 | 秋田県 | 
| 賞の内容 | 功労賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				社会福祉法人 まるこ福祉会 チームまるこ  震災の復興支援を原点に、子ども中心に生きる力を育む社会貢献プロジェクト  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 
| 都道府県 | 長野県 | 
| 賞の内容 | 功労賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				北広島町教育委員会  北広島町全体の学校で取り組む児童生徒自画像展  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 日本文化・ふるさと共創教育 | 
| 都道府県 | 広島県 | 
| 賞の内容 | 功労賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				北九州市立合馬小学校  地域と一緒に児童の自己肯定感を高める地域交流活動の推進  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 日本文化・ふるさと共創教育 | 
| 都道府県 | 福岡県 | 
| 賞の内容 | 功労賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				熊本市立芳野小学校  ふるさと芳野を誇る心情を育む夏目漱石を由来とした俳句活動  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 日本文化・ふるさと共創教育 | 
| 都道府県 | 熊本県 | 
| 賞の内容 | 功労賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				臼杵市立臼杵南小学校  伝統芸能の灯を地域につなぐ -棒術を教育課程に取り入れた実践活動の報告-  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 日本文化・ふるさと共創教育 | 
| 都道府県 | 大分県 | 
| 賞の内容 | 功労賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				横浜市立南吉田小学校  多文化共生の学校づくり ~多文化共生教育と誰ひとり取り残さない支援~  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 国際文化・多文化共生教育 | 
| 都道府県 | 神奈川県 | 
| 賞の内容 | 奨励賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				手塚 裕美子 (横浜市立本町小学校 教諭)  本物の「ひと」「こと」「もの」に触れた体験活動 ~キラにこ3組大道芸~  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 
| 都道府県 | 神奈川県 | 
| 賞の内容 | 奨励賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				上越市立三和中学校  地域と連携した活動による「ふるさと三和を愛する子ども」の育成を目指して  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 日本文化・ふるさと共創教育 | 
| 都道府県 | 新潟県 | 
| 賞の内容 | 奨励賞 | 
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
| 
			
 				岡崎市小中学校現職研修委員会 長期欠席対策部会  校内フリースクールと夜間学級による長期欠席対策とその理念の展開と進化  | |
| 受賞年度 | 第55回(2024年度) | 
| 活動領域 | 独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動 | 
| 都道府県 | 愛知県 | 
| 賞の内容 | 奨励賞 | 




