日本語交流プログラム

実施レポート

第9回「日本児童海外体験プログラム」

1.実施概要

(1)会期

2018年7月21日(土)〜7月31日(火)

日本参加校
都道府県 学校名 学校長名
都道府県・学校名
学校長名
福島県 学校法人 郡山ザベリオ学園中学校 滝田 文夫 校長
東京都 多摩市立多摩中学校 前島 正明 校長
新潟県 長岡市立三島中学校 大野 剛 校長

※「第9回 海外児童日本体験プログラム」参加校(2018年7月実施)

海外参加校/訪問校(台湾)
州/都市 学校名
州/都市・学校名
高雄市 高雄市立路竹高級中学 ※第9回 参加校
高雄市 高苑科技大学

2.タイムテーブル

  日程 カリキュラム 実施場所
1 7月21日 出発式/出国、台湾到着 日本/成田
2 22日 オリエンテーション、台湾講座、社会見学 高雄
<台湾>
3 23日 大学訪問(高苑科技大学) 文化体験、中国語講座、生徒交流 高雄
<台湾>
4 24日 学校訪問(高雄市立路竹高級中学) 授業体験、レクリエーション、スポーツ親善試合 高雄
<台湾>
5 25日 テーマ体験学習1日目 台南
<台湾>
6 26日 テーマ体験学習2日目 高雄
<台湾>
7 27日 自由行動、発表会準備 高雄
<台湾>
8 28日 合同校外学習(高雄市立路竹高級中学) 屏東
<台湾>
9 29日 発表会・懇親会 高雄
<台湾>
10 30日 自由行動 高雄、台南
<台湾>
11 31日 台湾出国、日本帰国 日本/成田

【凡例】

カリキュラム…「網掛け部分」海外校生徒との交流

3.実施レポート

オリエンテーション/台湾講座/社会見学(7/22)
  • 高雄市内ホテル<高雄市/台湾>

    ホテル内でオリエンテーションとして台湾の生活・文化等についてクイズを交えながら学びました。その後、日本統治時代の台湾を経験した台湾人の先生から「台湾における言語生活と日本語との関係について」というテーマで台湾講座をしていただきました。貴重なお話を聞くことができました。

  • オリエンテーション/台湾講座/社会見学
大学訪問 文化体験/中国語講座/生徒交流(7/23)
  • 高苑科技大学 <高雄市/台湾>

    ホテルから大学寮に移動し、大学生のサポートの下、2日間大学寮で生活をしました。入寮後、大学の学校紹介をしていただき、台湾原住民族の織物体験をしました。 講師の方や大学生サポーターの協力もあり、生徒達は素敵な作品を作ることができました。午後は、英語で中国語を学んだ後、日本語を学ぶ大学生と交流しました。日本参加校生徒はそれぞれの学校紹介を、大学生からは日本語で台湾の文化や生活について発表をしてもらいました。夕食後、25日から始まるテーマ体験学習の事前ミーティングを実施しました。

  • 大学訪問 文化体験/中国語講座/生徒交流
学校訪問 授業体験/レクリエーション/スポーツ親善試合(7/24)
  • 高雄市立路竹高級中学 <高雄市/台湾>

    第9回「海外児童日本体験プログラム」に参加した高雄市立路竹高級中学を訪問しました。午前は中学部の生徒と一緒に授業体験をし、日本参加校生徒は英語で学校紹介のプレゼンテーションをしました。午後は高校部の生徒と、レクリエーション/スポーツ親善試合をしました。レクリエーションは日本参加校生徒が予め準備してきたものです。短い時間ながらも密度の濃い交流の時間を持つことができました。

  • 学校訪問 授業体験/レクリエーション/スポーツ親善試合
テーマ体験学習(7/25~26)
  • 高雄市・台南市内

    「新しい台湾を"発見"しよう!」というテーマで大学生サポーターとともに事前に決めたプランに沿って各校ごとに台南市・高雄市内を回りました。オランダ統治時代や日本統治時代の建物を訪れたり、台湾の歴史や科学技術について知ったり、台湾の食文化に触れたりとそれぞれ多くのことを自らの足で学ぶことができた2日間となりました。

  • テーマ体験学習
合同校外学習(7/28)
  • 台湾原住民族文化園区 <屏東市/台湾>

    路竹高級中学の生徒と一緒に高雄市から少し離れた屏東市にある台湾原住民族文化園区を訪れました。台湾に住む16の原住民族についての展示がある施設で、ショーを見たり、博物館を見学したりして、海外校生徒と一緒に台湾原住民族について学ぶことができました。

  • 合同校外学習
発表会、懇親会(7/29)
  • 高雄市内ホテル <高雄市/台湾>

    路竹高級中学の生徒や先生、お世話になった大学生サポーターを招待して「発表会・懇親会」が行われました。「発表会」では日本参加校生徒がテーマ体験学習で「発見」したことを発表しました。日本と台湾の歴史的つながりや食文化など各校が自分たちで見つけた台湾を発表することができました。「懇親会」では食事を取りながら、海外参加校生徒・大学生サポーターとの最後の交流の時間を持ちました。

  • 発表会、懇親会